のぼり旗は古くから日本で用いられている伝統的なグッズです。
周囲の人に情報を伝える機能がありますが、同様の役割をこなせるものは他にもあります。
フライングバナーもその一つで、インパクト重視の場合はこちらを使用するのが得策です。
大まかな使い方は似ていますが、根本的に違うのは空に向かって飛びだすような形態をしていることです。
そこからフライングという単語が用いられるようになりました。
のぼり旗のように風でゆらゆらと揺れるわけではありません。固定して用いる点は同様ですが、
設置後の自由度は少し低いと考えてください。日本人にはあまり馴染のない見た目なので、
それが逆に印象付ける結果に結びついています。
洋風のテイストが強いイベントなどで使われることが多くなってきました。屋内でのイベントでもよく利用されるなど、
万能の度合いはのぼり旗にも劣りません。ですから、自分の用途に合わせてどちらを購入するのか検討しましょう。
両方を使うという方法もありまますが、統一感を出したほうがメッセージを強く伝えやすくなります。
設置の仕方は簡単なので、初めて買う人も心配しなくて大丈夫です。
ただし、ベースは基本的に別売りなので注意を要します。
のぼり旗の代わりにフライングバナーを設置したくても、コストが気になって踏み切れない人もいます。
いくつかのポイントを押さえておくと経費の削減が可能です。
その代表ともいえるのが両面印刷であり、これによって異なる方向からでもメッセージが見えるようになります。
のぼり旗のように基本的には両面を同じデザインにしますが、あえて変えることも不可能ではありません。
たとえば、イベント会場に向かう人と帰ってくる人は、それぞれ異なる面が見えるように設置できます。
そして、前者に対してはイベント会場の案内を示し、後者にはお礼を示すといった具合です。
こうすれば、わざわざ2つ用意する必要がなくなり、その分だけコストダウンにつながるというわけです。
ただし、のぼり旗と同様に、両面印刷の場合は生地の厚さに気を付けましょう。
支出を抑えたいからといって、薄い生地を採用すると、裏側が透けて見えてしまいます。
そうなると、メッセージも読みにくくなって、本来の目的を果たせないかもしれません。
少なくとも、透けない程度の厚さであることを事前に確認することが重要です。
実際に触ってみると分かりやすいので、通販の場合はサンプルを送ってもらえないか交渉するという選択肢もあります。
Copyright © オリジナルののぼり旗を注文するなら最低何枚から出来るか知ってるか~い? All Rights Reserved.